ブログ
夏の水分補給について
2021.08.20こんにちは!
ストレッチ専門店 TOP Stretch -1st-です!
今回は夏の水分補給についてお話していきます!
もう8月も中盤を過ぎましたが暑い日が続いていますね。
熱中症を防ぐためにも水分補給はこまめにしていく必要がありますが飲み物の種類によっては脱水症状を招いたり糖分のとりすぎになってしまうため注意が必要です!
熱中症に適した飲料とは?
汗をかいたりすると水分だけでなくナトリウム・カリウムなどの体内の様々なエネルギーを消耗します。
なので厚生労働省などでは食塩相当量が100ml当たり0.1~0.2g以上の飲料を推奨しています
おすすめ
1.スポーツドリンクなどの塩分を適度に含む飲料
外での仕事やよく運動する人には水分と塩分両方同時に摂取できるスポーツドリンクがおすすめです。
2.水や麦茶・黒豆茶のようなノンカフェイン飲料
デスクワークメインや屋内で過ごし汗を多くかかない人には水やお茶で水分補給するのがおすすめです!
3.熱中症の症状改善に経口補水液
めまいや痙攣・頭痛・吐き気など熱中症の症状が疑われる場合は経口補水液で水分補給しましょう
スポーツドリンクより速くエネルギー吸収ができ熱中症の症状に最も適しているといえます。
飲みすぎを避けたい飲料
1.カフェインを多く含む飲料
カフェインには利尿作用がありせっかく水分補給をしてもその水分を短時間で体外に排出してしまいます。
2.糖分を多く含む飲料
ジュースや炭酸飲料など糖分の濃度が高い飲み物を摂取すると水分の吸収が遅くなります。
それによってエネルギーの吸収も遅くなり熱中症になりやすくなるのでできるだけ避けていきましょう。
3.アルコール飲料
カフェインと同じようにアルコールにも利尿作用があります。
お酒を飲むときは同じ量の水を一緒に飲むように意識しましょう!
熱中症を予防していくための水分のとり方は?
1.1日あたり1500ml~2000mlの水分をとる
2.こまめに水分補給をする
8月も終わりが近づいていますが気を抜かずこまめに水分補給しながら生活していきましょう!
Instagram紹介!
2021.08.19こんにちは!
ストレッチ専門店 TOP Stretch-1st-です!!
現在、水道橋・春日・駒込・王子・千駄木・九段下・両国・本郷3丁目・茗荷谷の9か所に店舗を展開しております!
そのすべての店舗でinstgramをやっております!
是非、topstretch-1st-で検索してみてください!
それぞれお店独自でやっているので、セルフストレッチの方法や体の豆知識、トレーナーの近況など様々な情報を公開しておりますので、ぜひご覧ください!!!
下にそれぞれのアカウントのURLを貼り付けておきます!!
宜しくお願い致します!!
水道橋店 https://instagram.com/topstretch1st
春日店 https://instagram.com/ts1kasuga
王子店 https://instagram.com/topstretch1stohjiten
駒込店 https://instagram.com/ts1komagome
千駄木店 https://instagram.com/ts1st_sendagi
九段下店 https://instagram.com/topstretch1stkudann
本郷3丁目店 https://instagram.com/top_stretch_1st
両国店 https://instagram.com/topst1_ryogoku
茗荷谷店 https://instagram.com/topstretch1st.myogadani
身体が「つる」!
2021.06.12こんにちは!
ストレッチ専門店TOP stretch-1st-です!
運動中や急に身体がつった!寝ている間につってしまい痛みで目が覚めた!などの経験は誰もが一回は体験したことがあるのではないでしょうか?
今回は筋肉がつるメカニズムについて解説していこうと思います!
1.「つる」とは。
まず、つるという漢字はご存知でしょうか?
漢字だと「攣る」と書くのですが、これは痙攣の「痙」と同じ漢字を使います。
ここからも想像していただけると思いますが、つるという現象は筋肉が痙攣し硬くなり、痛みを伴ったまま動かせなくなることです。
これは筋肉を縮めたり、緩めたりする命令を出すセンサーが悪くなっていることが原因で、緩む時間がないまま収縮だけが続いてしまうことです。
この現象は自分の意志とは関係なく突然起こってしまうものです。
つまり、「つる」ということは筋肉の異常収縮が起きているということです。
2.原因
①ミネラルなどの栄養バランスが乱れる
筋肉を動かすためにはカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが必要となります。これらのミネラルは筋肉や神経の動きを調整する働きがあります。しかし、運動などによって汗を流すことにより、ミネラルを失い正常に筋肉を動かせなくなってしまいます。
②筋肉の疲労
筋肉が疲れる原因はいくつかあります。
例えば過度な運動をした時は、ふくらはぎを酷使します。そうして疲労した状態のふくらはぎはエネルギー補給が追い付かず、筋肉が上手く動かせなくなり脚がつってしまいます。
これは年齢関係なく、運動不足の人ほどつりやすくなります。
③冷えや血行不良
体が冷えることによって血液の流れが悪くなり、新鮮な酸素が届きにくくなります。これらのことから筋肉が常に緊張した状態になり、筋肉の収縮が上手くいかずにつってしまいます。
一過性で自然に収まることもありますが、次第に回数が増えていき何度も繰り返すことがあります。夜寝ている間につってしまい、痛みで目が覚めてしまい睡眠障害になってしまうことや最悪肉離れを引き起こすことも少なくないです。
3.つらないようにする予防策
主な原因は運動不足と栄養不足です。
適度な運動やストレッチをすることで、筋肉量を維持することだけでなく、血流が良くなり疲労回復にも役に立ちます。また、体を温める役割を持つ筋肉をつけることで体を温かく保ち、身体が冷えてしまうことの予防になります。
運動をする際は、水よりミネラルの入った水分であるスポーツドリンクなどがおすすめです。
つってしまった時は、筋肉が縮んでしまって痛みがでているのでゆっくり伸ばしてあげましょう。
長すぎると筋繊維が切れてしまう恐れがあるので、ゆっくりと10秒くらい伸ばすことがベストです。
4.まとめ
いかかだったでしょうか?
筋肉は基本的には縮むことしか出来ません。
「つる」ということは筋肉の異常収縮なので、伸ばしてあげることがとても重要となってきます。
突然身体がつってしまうことも、日々のストレッチで対策することが出来ます!
「身体が硬くて最近不調続き」「ストレッチの仕方がわからない」
という方は是非一度、当店のストレッチを受けに来てください!!
それでは今回は以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
基礎代謝改善ストレッチ
2021.04.21こんにちは!
ストレッチ専門店TOP Stretch-1st-です!
今回は基礎代謝について解説していこうと思います!
1.基礎代謝とは
基礎代謝とは生命活動維持のための必要最小限のエネルギー量のことです。 その値は年齢・性別・体重や体組成・生活習慣などにより変動します。
基礎代謝量を臓器別に見ると、骨格筋(筋肉)・脳・肝臓がそれぞれ全体の約20%ずつを占め、エネルギーを多く消費しています。体組成の中で最も消費量が低いのは脂肪で、わずか4%となっています。
人間は寝ている時でも、呼吸や心拍、体温維持のためにエネルギーを使っています。基礎代謝が高い人は、何もしなくてもエネルギーを多く消費しているのです。たくさん食べても太りにくい人の秘密はここにあります。
2.基礎代謝が下がる理由
①加齢
基礎代謝量のピークは10代半ばです。成長期を過ぎると、身体を維持するエネルギー以外は必要がなくなるため、細胞が生まれ変わるサイクルは徐々に落ちていきます。
加齢による基礎代謝低下の主な原因は、内臓で消費するエネルギーが年齢とともに落ちていくためです。ホルモンの低下、加齢と共に蓄積する活性酸素、代謝を促す体内酵素の低下も、この傾向を助長します。
②筋肉量の低下
骨格筋、筋肉は体組成の中で、消費エネルギーの高い要素の一つです。
とくにコロナウィルス蔓延でテレワークやリモート授業など外に出る機会が少なくなった現在は今までよりも運動不足になっている可能性が高いです。
特に女性は、男性に比べ筋肉量が少ないため、日頃から意識することが必要です。
③栄養不足・不規則な食事
栄養バランスの悪い食事や、不規則な食事も原因のひとつです。 内臓はエネルギーを多く消費しているので、栄養不足により内臓の機能が低下すると、基礎代謝を下げてしまいます。また、体温の維持に悪影響のある、不規則な食事にも注意が必要です。
④睡眠不足
睡眠中に分泌される「成長ホルモン」は、代謝機能を高めてくれます。成長ホルモンは筋肉を修復してくれるだけでなく、脂肪も燃焼しやすくしてくれます。
3.基礎代謝上がるメリット
■美肌効果
■慢性腰痛、肩こりの軽減
■自律神経不調の改善
4.基礎代謝UPストレッチ
両足一緒に行うアキレス腱ストレッチです
ふくらはぎは全身の血液を送り出す役割のあるのでこの部分をストレッチして柔軟性を上げていきましょう!!
このストレッチはアキレス腱と共に下腿の後面、肩関節も一緒に気持ちよくストレッチできる形です。ストレッチは伸びている部分を感じる・意識するということでも効果は高まります。意識する部分を変えてみるだけでその効果は異なりますので、今回はアキレス腱に集中してください。
①床に膝と両手をつきます。
③きれいな三角形になるように、手~背中、足を伸ばします。お尻を天井に突き上げて、頭と肩関節を前に入れ込むときれいにストレッチできます。
5.まとめ
いかかでしょうか。基礎代謝の大切さについてご理解いただけましたでしょうか。
基礎代謝を上げて毎日快適に過ごせるようにしましょう。ストレッチは筋力アップになるので詳しく知りたい方は是非お店に足を運んでください。
ふくらはぎが硬いとどうなるのか
2021.04.16こんにちは!
今回はふくらはぎの硬さについてお伝えしていきます!
ふくらはぎは「第2の心臓」と呼ばれています。
大きな筋肉があり、筋肉が収縮して血液人間のための力強いポンプの役割をします。
この部分の柔軟性をしっかり上げて健康な体を手にいれましょう!!
具体的なストレッチの方法もお伝えするので、最後まで読んでいただき、すぐに実践してみてください!
1.ふくらはぎの硬さチェック
立ったままの姿勢からかかとを付けたままゆっくりしゃがみます。5秒キープ!!
5秒キープできず転んでしまう人はふくらはぎが硬いので要注意です。
2.ふくらはぎが硬くなる原因
①筋肉に柔軟性がなくなり脂肪が溜まってしまった
ふくらはぎが硬い原因は筋肉が固まったのではなく、筋肉に柔軟性がなくなり、そこへ脂肪が溜まっている状態です。
そのままにしておくと、柔軟性が失われ歩く時にも不自然さが出てしまいます。
②生活習慣が悪い
食生活や普段の生活習慣が悪いと、身体の老廃物を流すリンパや通常の血流が悪くなります。
老廃物が溜まると柔軟さが失われ、むくみなども生じます。
血液がどろどろになる食生活は、足にも影響を及ぼします。さらに、質の悪い油もとることで、血中の中性脂肪が増え、血管を老化させたり、コレステロールが血管内にへばりつき、血液の流れが悪くなります。
③疲労物質がたまっている
血液の流れが悪くなると疲労物質がたまります。特にリンパ液に流れ込むので、むくみと同時に疲れもとれない体質になります。
この疲労物質は過去に溜まりに溜まったものが残っているため、年を重ねるごとに疲れが増します。
④本当の筋肉がついた
本当の筋肉は、力を入れると固く、力を抜いている時は柔軟性を保っています。これは判断がつきやすいと思います。ふくらはぎに力を入れてみてください。固く締まっているしたら、それは筋肉です。
ある程度は筋肉がないと脂肪が溜まりやすくなります。脂肪は筋肉がないと燃焼しない仕組みになっています。
⑤運動不足
運動不足で身体を使っていない状態は血行が悪くなりふくらはぎが固くなります。他にはリンパの流れの悪化や、筋肉量の減少、筋肉の緊張などが発生しやすく固くなります。
特にトレーニングなどを行っていないのにふくらはぎが固いなと感じている場合には運動不足が関係して緊張状態になっていることの可能性が高いです。
筋肉の働きが低下すると静脈の機能が低下してしまいます。これによりポンプ機能が低下して足に血液が溜まってふくらはぎが張っている形になりやすくなるので要注意が必要です。
⑥冷え
特に女性に発生しやすい四肢の冷えですが、この症状を慢性的に抱えていると足のふくらはぎが固くなりやすくなります。
ふくらはぎが硬くなっている状態は更なる冷えを招いてしまうので、悪循環からどんどん症状が悪化していきます。冷えの原因を突き止めてしっかり改善していくことが大切になります。
3.ふくらはぎが硬くなるとどうなるの?
ふくらはぎが硬くなると、足裏の足底腱膜(そくていけんまく)という部分に負担がかかります。
そこにつながる軟骨がトゲのように伸びてしまう。このトゲが神経に触れると歩けないほどの激痛に襲われます。
4.ふくらはぎを柔らかくする階段ストレッチ
①手すりや壁につかまり、階段に足の前半部分だけを乗せます。
②ゆっくりかかとを上げ下げします。(これを繰り返します)
5.まとめ
ふくらはぎの固さの原因はいくつか考えられます。原因ごとにしっかり対策をして症状を一つ一つ改善していくことが重要です。
自分がどういった生活をしているのか、どんなタイミングで症状を強く感じるのかについて理解して対策を行っていきましょう。
ふくらはぎについてもっと知りたい方、身体の不調でお困りの方は是非1度、当店のストレッチを受けに来てください!